
初心者必読の本から上級者向けの本、「座右の書」などを推薦者のコメントとともにご紹介するコーナー。第12回のテーマは、「Purpose経営」です。価値ある一冊に巡り合う一助となれば幸いです。

- 今回の推薦者
-
人的資本マネジメント部
部長
川端絵美
推薦者コメント
近年、SDGsやESGの文脈から企業の経営において理念の重要性が見直されています。当社グループでも、2021年に理念体系の見直しと共に新たにPurposeを策定し、現在もその浸透活動を継続中です。一筋縄にはいきませんが、奥が深くやりがいのあるPurpose浸透。社員を巻き込みながら一歩一歩進む上で、私がよりどころとする3冊をご紹介します。
理念経営2.0
──会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップ
グループのPurposeを、どうやって社員一人ひとりにとって身近なものにしていったらいいのか――。そんな問いに悶々とする日々に読んだ一冊です。以前の私にとって、Purposeは「上から組織の隅々まで浸透させるもの」でしたが、「みんなでPurposeを囲みワイワイと語り合うもの」「対話を通じてじわじわと愛着が高まっていくもの」という捉え方に変わるきっかけとなりました。「自分の人生の中で何かしらの意義を感じながら働くこと、そしてそれを一人ではなく、Purposeへの共感を分かち合える仲間と共に行うこと、それこそが企業で働く喜びである」と認識できたのは、大きな収穫でした。理念を中心に据えた組織運営の実践方法や、企業事例が豊富に紹介されており、理念浸透やインナーブランディングに取り組む方はもちろん、自分と会社の関係性について考えてみたい方にも広くお薦めします。
[著]佐宗邦威
[出版社]ダイヤモンド社
[発行年月]2023年5月
ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」
ソニーの元CEOである平井一夫氏が自身のリーダーシップや経営戦略を通じて、ソニーを含め3度の事業再生を成し遂げた経験を詳細に記した書籍。先に紹介した『理念経営2.0』では、組織や個人が「どこから来てどこに向かっているのか?だからいま何をするのか?」を語るナラティブの重要性が語られており、それを体現する経営者である平井氏に行き着きました。平井さんは「KANDO(感動)」をキーワードにソニーを牽引されましたが、この短い一言には見事にナラティブが詰まっています。また、社長だった6年間で70回以上も社員との対話を実施されるなど、常に現場の意見に耳を傾ける平井さんの魅力があふれる一冊です。ちなみに、平井さんには当社グループのマネジメント層向けにご講演をいただき、Purpose経営の実現にはリーダーのEQ(心の知能指数)の高さが不可欠であると力強い激励をいただきました。
[著]平井一夫
[出版社]日本経済新聞出版
[発行年月]2021年7月
学校の「当たり前」をやめた。
──生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革
一見、Purpose経営とは縁が遠そうな変わり種の本もご紹介します。カリスマ校長として知られる著者が、千代田区立麹町中学校で「宿題・定期テスト廃止」や「固定担任制から全員担任制への転換」など、従来の学校教育の慣例や制度を根本的に見直し、子どもたちが自律的に学び、成長できる環境を目指した改革の実例をまとめた書籍です。その中で私が注目したのは、学校の「最上位目標」を生徒、教員、保護者などのステークホルダー全員で共有している点。生徒同士の対立があっても、最上位目標で同意できるかを自分たちに考えさせ、対話をさせ、問題解決に導きます。最近、著者の講演を聞く機会があったのですが、「最上位目標は組織の構成員全員が一人残らず腹落ちしている必要がある。そうでない目標は既に目標ではない」との言葉に衝撃を受けました。多様性が高まる組織運営のヒントを得たい方や、お子さまの教育や自律について考えたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
[著]工藤勇一
[出版社]時事通信社
[発行年月]2018年12月
プロフィール
- 川端絵美(かわばた えみ)
- 2017年にキャリア採用で入社。組織開発全般を担当し、マネジメント育成、1on1の推進、エンゲージメント向上などに取り組み、2024年度から現職。先般公開した「人財戦略レポート2024~「志」×「Purpose」で価値を創出するわたしたちのストーリー~」では、グループ全社員に期待する人財像として「志追求型人財」を掲げている。前職はコーチング会社にて、各業界のリーダー約150人の1on1コーチングを担当。