「ブロックチェーン」で私たちの未来はどう変わるのか

自律分散型ネットワークが可視化する新たな価値の姿

画像:TOP画像

今、社会のありようが急激に変化し始めている。デジタルテクノロジーの浸透は、従来の枠組みを超えて社会の可能性を広げる一方、新たな不安やリスクも生み出している。私たちは各産業や企業、そして一人ひとりの生き方が広がる豊かな社会の実現に役立つよう、取り組むべき技術分野を見極めることが求められている。日本ユニシスでは、社会を変えるテクノロジーの未来像を「Technology Foresight」と名付けて、2009年から継続的に策定している。本連載では、未来社会の可能性や変化とそれを支えるデジタルテクノロジーの進化について展望していく。今回は、近年注目を集める「ブロックチェーン」をテーマに、その研究第一人者である会津大学産学イノベーションセンター(UBIC)藤井靖史客員准教授と、日本ユニシスの中村誠吾、牧野友紀が語り合った。

注目されるブロックチェーン、その背景と現在の状況とは

牧野 今の世の中は、スマートフォンが普及し、AIやIoTなど新たなテクノロジーも、日常の生活に浸透し、それ無しでは立ち行かない社会になろうとしています。こうしたテクノロジーの中で、ここ数年注目されている一つに「ブロックチェーン」があります。ブロックチェーンといえば、一般にはどうしてもビットコインなど仮想通貨のイメージが強いのですが、企業ではさまざまなユースケースを想定し、ブロックチェーンの効果を検証する取り組みが水面下で続けられています。藤井先生は今のブロックチェーンの状況をどのように思われますか。

公立大学法人会津大学
産学イノベーションセンター(UBIC) 客員准教授
藤井靖史氏

藤井 技術的にいえば今のブロックチェーンは未成熟であり、ブロックチェーンのアーキテクチャにレイヤー構造を確立する必要があると考えています。例えばIoTの一部としてブロックチェーンを活用する場合、処理性能の限界が指摘されることがありますが、そもそもセンサーから上がってくるデータをそのままブロックチェーンで管理する必要はありません。ビットコインは物理層に近い構造を持ちますが、ビットコインと同じように代表的なブロックチェーンであるイーサリアムは物理層からアプリケーション層まで含むように捉えることができます。ブロックチェーンそのものの技術の進化とアプリケーションの設計パターンとしてブロックチェーンをどのレイヤーとして活用するのか整理が必要です。

一方では、ビットコインの普及によって社会の中で仮想通貨の概念が確立し、金融商品として取り扱われるようになって、ブロックチェーンを知らない人はいないという状況になっています。でも社会実装と技術実装の話が混在していて、世の中ではブロックチェーンをどう使うのか、どこまで使えるのか、まだ整理がされていない状態だろうと思います。ブロックチェーンでイノベーションが起きる可能性をみんな感じていて、具体的なPoC(Proof of Concept:概念実証)を重ねていかなければ、将来につながらないと考えているものの、道のりが長く「PoC疲れ」を起こし断念する企業も多く出てきています。

牧野 先日、米国でブロックチェーンをクラウドサービスとして提供する企業の方と日本と海外の事例について話したのですが、藤井先生との実証実験で実用化した電子バウチャーを大阪観光局の大阪周遊パスガイドブックに適用し、本番サービスとして稼働していること話をすると、「世界でもまだまだPoCの段階であるのに、すでに多くの利用者に提供できているのは素晴らしい」と非常に驚いていました。その一方で、こういう新しいテクノロジーが社会全体で浸透していくには、企業や業界が自らのビジネス構造を変えイノベーションを起こす事例が一つでも多く増える必要があると認識しています。

中村 ビットコインは分かりやすいのですが、その他のブロックチェーンを使ったサービスは目に見えにくいのが現状です。スターバックスやFacebookのような身近な企業でもブロックチェーンを使う取り組みを行っていますが、何をやっているのか説明しないと理解することはできません。

藤井 確かに、そうですね。例えば、社会に浸透し、社会構造を変えたテクノロジーといえば、インターネットを実現したTCP/IPですが、インターネットを使っていても、TCP/IPがどういう技術なのか多くの人が理解しているわけではありません。でも利用者は、さまざまな新しいサービスが出現し、従来のものに比べ手数料が下がるからうれしいという実感を持ってインターネットを認識しています。ブロックチェーンは、まだそこまでは至っていません。

日本ユニシス株式会社 プラットフォームサービス本部
サービス技術二部 ブロックチェーン技術室 室長
中村誠吾

ブロックチェーンの社会的な価値

牧野 ブロックチェーンが社会的に必要不可欠な技術として認められるようになるには、まだまだ時間がかかりそうですが、将来どんな価値をもたらすのか少し考えてみましょう。

中村 Uberなどシェアリングエコノミーはインターネットを使った新たなビジネスとして広がっていますが、シェアリングエコノミーのビジネスで最も重要なものは提供者と利用者の信用情報です。Uberにおける信用情報は、提供者と利用者が相互に行う評価の情報ですが、その情報はUberが管理しています。その評価の信用は、利用者がUberを信頼することをよりどころにしていますが、運転手による犯罪など事件も多く発生しており、一事業者に頼ることに限界もあります。ブロックチェーンはインターネット上のビジネスやその当事者を「本当に信用できる」状態に維持する技術として期待しています。

日本ユニシス株式会社 Techマーケ&デザイン企画本部
クロスTech企画部 Tech-Biz企画室 チーフ・スペシャリスト
牧野友紀

藤井 今までの評価は、個人や事業者それぞれに対する信頼度の点数でしたが、今後は複数のコミュニティからの信頼度、各々のコミュニティ自体の信頼度を重視するように変わります。個人は特定のコミュニティに所属することで立ち現れる人格などが出てきて、こっちの面から見るといい人、逆の面から見るとそうでもない、と評価が多面的になります。本来、人間とは多面性を持つものですが、評価の世界ではこれまで一方向しか見られませんでした。ブロックチェーンにより属する複数のコミュニティの活動から同時に見えたりすると、評価の価値基準が多様化すると思います。

牧野 例えば、スタートアップ企業は、なかなか信用されなかったりしますが、その企業はあの企業とつながっているとか、あの信用のあるコミュニティに属しているというのがブロックチェーンで見えるようになれば、知名度の無い企業でも取引を行えるよう社会全体で障壁を低くできるようになるかもしれません。

ブロックチェーンが実現する未来の世界

牧野 経産省のレポート(2016年)の中で、ブロックチェーンは3段階で社会に浸透するという見通しがあります。第1段階はビットコインなど仮想通貨で、その派生として地域通貨などデジタル通貨、銀行間の為替など数値的な金流の変革。第2段階では取引の記録、権利の移転、業界全体のサプライチェーン実現など商流の変革、承認。第3段階で自動契約・無人契約実行など、人を介さず商流と金流を同時に動かすスマートコントラクトの実現です。このようなビジョンにおいて具体的にどのようにブロックチェーンが生きるのか、というテーマで話をしましょう。

中村 日本ユニシスでは、東京大学、関西電力と電力取引におけるブロックチェーン実証実験に取り組んでいます。電力の仕組みは、従来の大規模集中型で電力を発電していた世界から、太陽光パネルなどの分散した電力の発電も統合する世界に変わってきています。その世界では、至る所で発電する全ての電力を集約して取引するよりも、発生する電力単位で直接取引した方が経済的に合理的です。また国際的な地球温暖化の対策が背景にあり、電力を購入する生活者の思考も多様化していて、単純に100kWhの電力ではなく、発電由来に基づいて電力を種別して、再生可能エネルギーを対象に「地球環境に優しいから使いたい」という意向が働くようになってきました。このような状況で、電力量だけではない新しい価値を見える化して発電者と生活者の直接取引を実現するためにブロックチェーンの特性がぴったり合うのです。

藤井 会津若松の会津バス(会津乗合自動車株式会社)が提供するオープンデータを使ったハッカソンを実施したところ、早く安く移動したい利用者と、採算が取れないと事業を継続できない事業者の対立構造の中で、データによって移動の課題を共有し同じ土俵の中で解決方法を検討することができるようになりました。ブロックチェーンでデータをオープンにすると、コミュニティの状況がデータで理解しやすくなり、弱点や足りないことを補い合うための情報基盤になり、従来の地方行政がこのままの体制で10年、20年維持することは難しいといわれている中で地域住民と一緒に考えていくための礎になるのではないかと考えています。

また、経済が疲弊すると一般には文化的な活動から減らしていくことになります。例えば、お茶文化がある会津若松では、お茶屋、着物屋、和菓子屋の商いはお茶文化があるから成り立っているのであって、お茶文化が衰退すると、それらも衰退することになります。これらのコミュニティの価値交換が見えるようになると地域でお金が回っていることが分かり、文化的な活動がなくなるとどのような影響が出るか把握でき、エビデンスを持って文化の保護ができます。

ブロックチェーンでコミュニティ内の基本的な情報がオープンになり、誰もが利用することが可能になれば、新しいユースケースが発案され新たなサービスが生まれることが期待され、イノベーションの源泉になるのではないかと考えています。

牧野 喜多方の実証実験では、参加する煎餅屋さんとお茶屋さんがいて、それぞれの商品を電子チケットとしてブロックチェーンに登録しました。たまりせんべいと抹茶ソフトは意外と味が合うという話から、それぞれのチケットをセットにしようということになり、その場でコラボレーションが始まりました。コミュニティの中で共通の情報基盤があれば、すぐに試行錯誤ができるようになります。別の商店では店主のスマイルを提供する0円チケットを作って発行したところ、利用者は面白がって店を訪れチケットを利用する行動も見られました。

藤井 各地域にはお金には換算できない価値がありますが、それを見える化する手段がありませんでした。大企業が提供する環境ではなく、地域が主体的に運営する環境で、自らが価値をデザインし回していけるようになったということが面白いです。今は、地方は弱いかもしれませんが、顧客をつかんで提供する価値を高め、地域として価値が相互連携するようにデザインできるようになれば、経済の循環も自分たちが主体となるゲームへとチェンジできるようになります。

ブロックチェーンが「見えない価値を可視化する」

牧野 これまでお話ししたように、ブロックチェーンには、まだまだ課題もありますが、社会を変革する可能性があると感じています。最後に、ブロックチェーンのもたらす未来に期待することについて、それぞれ話していきましょう。ブロックチェーンには、誰もが一定のルールに基づき、同一の情報に対して閲覧や更新ができる社会基盤となり、情報の民主化が進み、多様なサービスや多くのコラボレーションが生まれるのではないかと期待しています。中村さん、藤井先生はどう考えていますか。

中村 今時点、ブロックチェーンは、生活者に効果が見えないと考えています。今後、コミュニティの中で共有するデータがブロックチェーンで管理されるようになれば、真正性が担保されているため、同一のデータがさまざまなビジネスで利用されるようになり、情報そのものが価値を持つ資産になります。例えば、個人の情報であれば、学(職)歴や人脈など今まで評価しづらかった情報が、複数の企業や公的な機関で利用されることにより、情報が付加され蓄積され、多面的な評価が可能となる。このような情報の提供をデータの本来の持ち主である個人がコントロール可能にすることで、生活者参加型の新たなビジネスが生まれる。この世界に行き着くまでは道が長いのですが、道しるべを示せると期待しています。

藤井 抽象的な話になりますが、ブロックチェーンには「今まで見えていなかったものが見えるようになる」という根底的なイノベーションがあると思います。具体的に言うと、中村さん、牧野さんとこれまで話していたような「見えない価値を可視化する」という点ですね。世界的な経済は個人ではコントロールできず、自分ごとに捉えることはできない、小さな経済圏の中で価値交換のつながりが見えるようになれば、自分ごとになり自らデザインすることもできるようになります。ドイツの作家、ミヒャエル・エンデ氏の著書『エンデの遺言』では、「腐るお金」と呼ばれる貨幣が提唱されました。使わずに取っておくと価値が減価することで、より早くお金が回るようになるというものですが、従来できなかったお金の本質を変えるようなことをブロックチェーンでは実現できる可能性を持っています。ブロックチェーンは、これまでの社会の本質的なことを変え、価値観が変わるイノベーションを起こす力を持っている。ブロックチェーンを使った新たな価値交換のデザインが生まれ、20年、30年たって「世の中平和になったよね。発明した人はすごいね」と言える未来が来ることを期待しています。

関連リンク